「クレオ」は名古屋市にある貴金属専門の鋳造業者です。法人から個人のお客様まで大歓迎です。
ホーム > 製造工程|名古屋の鋳造業者 CASTING STUDIO CREO -クレオ-
1.お客様の作業 原型制作
/
2.Creoの作業-1 埋没・ツリー・鋳造
/
3.Creoの作業-2 仕上げ・原型完成
/
4.Creoの作業-3 型取り・waxパターン作成
1. お客様の作業 原型製作
-
1.彫刻用WAX
このようなWAXというものを使用して、原型を作ります。
写真は彫刻用WAXです。切ったり削ったりするのに向きます。 -
2.WAX作成
ヤスリやリューター等の道具を使い削っていきます。
-
3.WAX完成
WAXが完成しました。
今回はこれを原型にしてゴム型を作り、量産していくところまでをご紹介します。
2. Creoの作業-1 埋没、ツリー、鋳造
-
4.湯道を付ける
WAXに湯道(堰)をつけます。鋳造時に溶かした金属が流れ込む部分です。
製品に綺麗に流れ込むように取り付けなければいけません。
※とても重要な部分で経験がいるため、お客様からお預かりしたWAXはCreoで湯道を付けさせていただきます。 -
5.WAXツリー作成
商品になるWAXを棒状のWAXに付けていきます。
この状態をWAXツリーと言います。 -
6.WAXツリー完成
ツリーができました。
ただ適当に付けているわけではなく、色々な条件の上でそれぞれのツリーについています。 -
7.埋没作業
ツリーを石膏で固めます。
埋没作業です。
ここでは室温、湿度、水温管理や迅速な作業が重要になってきます。 -
8.焼成
7の型を電気炉で焼き、中のWAXを除去します(脱ロウ)。
石膏を鋳造に耐えられる硬さにする目的等もあります。 -
9.鋳造[1]
鋳造機です。上の部分に地金を入れ、下の部分にパイプをセットします。
-
10.鋳造[2]
地金が溶けている状態です。
-
11.鋳造終了
鋳造後、石膏を除去した状態のツリーです。
地金silver925。 -
12.切り離し
ツリーから切り離した状態です。
ここから研磨作業に移ります。
3. Creoの作業-2 仕上げ、原型の完成
-
13.研磨[1]
荒研磨した状態です。
写真の赤い部分は樹脂が入っています。 -
14.研磨[2]
研磨作業中です。
Creoでは経験豊富な職人が、一つ一つ丁寧に仕上げています。 -
15.研磨[3]
バフをかけ、鏡面仕上げをしています。
-
16.原型完成
一点ものであれば、これで作業終了になります。今回はこれを原型にしてゴム型を作り量産していきます。
4. Creoの作業-4 型取り、WAXパターン作成
-
17.型取り①
リングに湯道を付けます。Creoではハンダで湯道をつけます。
-
18.型取り②
シリコンゴムで型を作ります。ゴムに熱を加えて固めます。
※ 縮みについて -
19.型取り③
メスで原型に傷をつけないよう、慎重にゴムを切っていきます。
-
20.型取り④
ゴム型が完成しました。
-
21.WAXパターン[1]
この機械でゴム型にインジェクションWAXを流し込みます。
-
22.WAXパターン[2]
WAXパターンができました。1で紹介したWAXとは違い切ったり削ったりするのにあまり向きません。(やわらかく、粘りが強い)
-
23.WAXパターン[3]
WAXパターン作成時にできるゴム型のズレやバリを取り除くことにより、鋳造後の処理も楽になります。
-
24.WAXパターン[4]
WAXの段階でのサイズ直しです。
地金でのサイズ直しとは違い、ロウ目がでません。
ロストワックスのメリットの一つです。この後の作業は4.~16.になります。
4へ戻る